優れたロゴマークを作りたい!良いロゴマークを作るための構成要素

ロゴ30

ロゴマークを作るときに重要なポイントとなるのが、ロゴマークの構成です。シンボルマークだけのロゴマークにするのか、ロゴタイプだけを使ったロゴマークにするのか、両方を使ったロゴマークを作るのかといった構成を考えることで、優れたロゴマークを作れる可能性が高まります。

そこで今回は良いロゴマークを作るための構成について紹介します。

「税理士にもロゴマークが必要である8つの理由」

ロゴタイプ重視のスタイルにすることで名前を覚えてもらう

ロゴマークには会社名やブランド名を入れることが多いでしょう。しかし、シンボルマークが目立ちすぎるロゴデザインになってしまうと、会社名やブランド名を読んでもらいにくくなります。会社名やブランド名を覚えてもらいたい場合は、読んでもらえるようなロゴマークの構成を考える必要があります。

そこで有効な手段として挙げられるのが、ロゴタイプ重視のスタイルを取ることです。ロゴタイプが目立つようなデザインに仕上げることで、会社名やブランド名を読んでもらえる確率が高くなります。ロゴタイプ重視の場合はシンボルマークを使う必要はありません。

ロゴタイプを工夫することで、オシャレなロゴマークに仕上がります。例えば書体を工夫するだけでも周囲の人から注目してもらえるようなロゴデザインになるでしょう。会社名やブランド名が読みやすいデザインを重視するのであれば、明朝体フォントを使うのが良いと考えられます。

明朝体フォントであれば、スッキリとした見た目のロゴマークを作り出すことができます。オシャレな要素も欲しいという人はロゴタイプを筆記体フォントで表現するのも1つの方法です。ただ筆記体フォントを使うだけではオシャレ度が低いと感じている人は、文字を斜めにするのが良いでしょう。

文字を斜めにすることで、手書きのようなロゴマークに近づきます。

シンボルマーク重視の場合はコンセプトを明確にしておく

シンボルマークを重視する場合はコンセプトを考えておくのが重要だと言えます。シンボルマークを重視する場合は、ロゴタイプを使った会社名やブランド名のアピールを意識していません。シンボルマークを見ただけで会社名やブランド名を連想できるようなデザインを考える必要があります。

そこで重要なのがコンセプトです。会社のコンセプトをシンボルマークで表現することで、どんな会社であるかが伝わりやすくなります。例えば清掃業を行っている会社の場合、「何かを綺麗にすること」が会社のコンセプトとなるでしょう。

その「何かを綺麗にすること」をシンボルマークで表現します。清掃業のロゴマークを作るときには人が掃除をしているようなシンボルマークをイメージしやすいかもしれません。しかし、そのシンボルマークは人が目立ちすぎるので、「何かを綺麗にすること」というコンセプトが伝わりにくいケースが考えられます。

人を重視するよりも水をイメージしたシンボルマークを作る方が清掃の様子が連想しやすいと言えます。清掃道具を使ったシンボルマークを作ってみるのも1つの方法です。清掃道具を使うことで、清掃業を行っている会社であることが伝わりやすいでしょう。

シンボルマークの具現化も良い構成要素

シンボルマークを抽象的なデザインにしてしまう人もいるかもしれません。それが悪いわけではありませんが、シンボルマークを具現化することで会社やブランドをアピールしやすくなることもあります。例えばハウスメーカーのロゴマークを作りたいと考えている場合であれば、家を具現化したシンボルマークを描くのが効果的です。

ペットショップのロゴマークを作るのであれば、犬や猫を具現化したロゴマークが良いでしょう。カーショップを経営している会社であれば、車を具現化したシンボルマークが有効だと考えられます。このように実際に存在するモノや人、動物などをシンボルマークに使うことで、ロゴマークを見た人が会社の中身を想像しやすいというメリットが得られます。

実在するモノや人、動物などを扱ったシンボルマークは親しみやすさや温かさをアピールしたいときにも効果的です。

擬人化したシンボルマークも効果的

ロゴマークの構成の中で重要なポイントがシンボルマークの意外性です。ありきたりなシンボルマークでは他の会社やブランドのロゴマークとの差別化が難しくなるという問題があります。

どこにでもあるようなシンボルマークは人の記憶にも残りにくいので、なるべく他の人が想像しないようなデザインを考える必要があるでしょう。そこで効果的な対策として挙げられるのが、シンボルマークの擬人化です。例えばパソコンを販売している企業がシンボルマークにパソコンのデザインを描くケースがあるでしょう。

そのままパソコンを描いているだけのシンボルマークでは差別化が難しくなります。そんなときにはパソコンのイラストに目や口、手足などを付け加えてみるのが良いでしょう。そうすることで人の形をしたパソコンのデザインに仕上がります。

シンボルマークを擬人化しておけば、その擬人化したデザインをマスコットキャラクターとして活用できるというメリットも得られます。目や口、手足のイラストは、その人のセンスによってデザインが異なるので他のロゴマークとの差別化が図りやすくなるという利点もあります。

シンプルな構成が優れたロゴマークを生み出す

オシャレなロゴマークやカッコイイデザインのロゴマークを作りたいと考えている人は、ロゴマークの構成を複雑なものにしてしまう傾向が強いです。

しかし、複雑な構成のロゴマークは自分が満足できるだけで、そのロゴマークを見た人に会社やブランドの魅力が伝わらないケースが多いと言えます。そのような事態を回避するために重要なポイントとなるのが、シンプルな構成を意識することです。

ロゴタイプとシンボルマークの両方を使うのであれば、どちらをアピールしたいかを意識して構成を考えます。シンボルマークを優先する場合はロゴタイプのサイズを小さめにしておくことで、スッキリとしたロゴマークに仕上がりやすくなるでしょう。

シンプルな構成を行う場合はロゴタイプとシンボルマークは近い位置に置く方が良いと言えます。ロゴタイプとシンボルマークの距離が遠いと、ロゴマークを見た人がどちらを見ればいいか分からなくなり、結果的にロゴマークに対する印象が薄くなる可能性が高いです。

そうならないためにもロゴマークとシンボルマークは隣接させるのが良いと考えられます。

構成を意識するだけで良いロゴマークになる

ロゴタイプやシンボルマークの構成を考えるだけで、ワンランク上のロゴマークに仕上がります。ロゴマークを作る上で重要なのは会社やブランドをどのようにアピールするかというポイントです。会社名やブランド名を覚えてもらいたい場合はロゴタイプ重視にするのが良いでしょう。

コンセプトをアピールしたい場合はシンボルマークを重視した構成の方が良いと考えられます。